こんにちは、おはしです!
中等度感音性難聴で、現在は小学校の教員をしています。
感音性難聴は言葉の聞き間違いが多い難聴です。
家でも学校でも、毎日聞き間違えてばかりです。
今日は数々の聞き間違いの中で、今でも忘れられない、教育実習での思い出を書こうと思います。
おはしが実習でお邪魔したのは小学校3年生のクラスでした。
子ども達は見慣れない大人に興味津々です。
まだ教員免許のない大学生とはいえ、子ども達から見れば一人の先生。
気合入れてがんばるぞ!
ドキドキしながら自己紹介をしました。
その後担任の先生が、子ども達からおはしへの質問タイムをつくってくれたのですが…
A君「おはし先生、好きな〇めは何ですか!?」
おはし(好きな…あめ?かわいい質問やなあ。)「はい、チュッパチャップスが好きです。」
…ざわざわ…
A君「先生、あめじゃないです!〇めです!」
おはし(しまった!いきなりやらかした!)「あ、ごめんね!好きな…かめかな?それなら緑がめかな!」
…ざわざわざわざわ…
A君「ちがう、かめじゃない!〇!!め!!」
おはし(やばい!もう間違えられへん!え~と小学生が聞きそうなもので二文字、〇め、〇め、えーっと!!!)
「ま…め?」
………シーン。。。
実話です😂😂😂
その後、担任の先生が慌てて黒板に正解を書いてくれました。
正解は「さめ」でした。
質問タイムはそこで終了😂😂😂
当時は今より聴力が良く、補聴器はつけていませんでした。
会話での聞き間違いは時々ありましたが、まさか初っ端からやらかすとは…
今となっては笑い話ですが当時は相当へこみました。
小学生、特に低学年の子達はまさかと思うような質問をしてくるので、教員を目指している難聴の方はご注意を!🤣